投稿者: admin_jscacb

2025.01.15

25.02.05「初学者向け 鉄筋コンクリート造集合住宅現場見学会」のご案内

JSCA中部支部コンクリート系部会では、初学者向けに鉄筋コンクリート造集合住宅の現場見学会を企画しました。
本見学会は「構造設計を始めたばかり」「現場を見る機会が少ない」「RC造には不慣れ」という初学者を対象としており、RC造9階建集合住宅の8階躯体配筋の施工状況を見学します。
下の階は仕上工事を進めていますので、構造だけでなく、建築工事全般を見学できる機会となっております。
皆様奮ってご参加ください。

□日時 令和7年2月5日(水曜日)14:00~17:00
□場所 〒444-2134 愛知県岡崎市大樹寺二丁目8番地 市営住宅大樹寺荘
 ※愛知環状鉄道「大門駅」より徒歩8 分 現場事務所2階に集合
 (現場事務所につきましたらご案内します)
□参加費 1,000円
□定員  20名(先着順:1/24〆切)
□スケジュール(当日の状況により、変更になる可能性があります)
 14:00-14:30 建物概要説明
 14:45-16:00 現場見学(1~7階内装仕上状況、8階配筋状況)
 16:15-17:00 質疑応答、現地にて解散
□その他
 ・汚れてもよい服装(長袖、長ズボン等 ※スカートはご遠慮願います)でご参加ください。
 ・工事現場での移動となりますので、ヘルメット、軍手、安全靴を持参していただきご着用ください。
 ・配筋現場は安全のため外部足場からの見学となります。
 ・高所での移動で且つ資材等が置いてある状況のため、移動には十分ご注意ください。
 ・作業所内の写真撮影はご遠慮願います。
□参加費  1,000円
  銀行振り込みにて1/24までにお支払い下さい。
 <振込先>
 三菱UFJ銀行 大津町支店(オオツマチシテン)
 普通預金 0183262 (一社)日本建築構造技術者協会 中部支部
□申込方法 下記アドレスより申し込みください。
 https://forms.gle/wJERC6gxW1xZ8QkU7
□注意事項:事前に参加者名簿を現場事務所に提出します。
 参加される方が交代される場合は事前にJSCA中部支部事務局へご連絡ください。
 また当日遅れる場合やキャンセルされる場合は、コンクリート系部会までご連絡ください。
 なお、キャンセルされた場合でも会費の返却は致しかねますので予めご了承下さい。

2025.01.07

25.02.07「今一度、溶接入熱・パス間温度を考える」講習会のご案内

この度、JSCA中部支部鉄鋼系部会では、2013年に4回シリーズで講演いただいた神戸大学名誉教授 田渕先生を再度お招きし、本講習を開催する運びとなりました。

【講演主旨】
鉄骨造建物の溶接施工に際しては、母材強度より溶接金属強度を高くする(オーバーマッチング)ために、入熱・パス間温度を管理する必要がある。このため、2000年より建築鉄骨製作工場が国土交通省の大臣認定を得るには、入熱・パス間温度が適切に管理されていることが工作基準などに明記されていること、および工場での溶接施工が基準に従って適切に行われていることが審査される。この規定が導入された20数年前には、これまでほとんど意識しなかった新しい2つの規定値を守るために、極めて厳しい管理方策が提示され今日に至っている。あれから20年以上が経過した現在、入熱・パス間温度に関する多くの知見が集積され、溶接施工管理の合理化が提案されているにも関わらず、基本的には20年以上前の管理方法が実行(工場審査で要求)されている。
一方で、2020 年に大問題になったCOVID19では、マスク、手洗い、接触禁止(対面会議禁止、会食禁止)などで、極めて厳しい管理下での生活を約3年間過ごした後、今ではマスク無しで飲み会、対面会議を普通に行っている。この感染症が終息した訳ではないのにも関わらずである。もちろん、3年間を通してこの感染症に関して種々のことを学んだのが理由であるが、それでは、入熱・パス間温度に関しては、関係者は20年間でほとんど何も学ばなかったのだろうか?
COVID19の発症により多くの死者が出たことが、日常生活に様々の制約が課せられた原因だとすると、入熱・パス間温度管理が導入され、様々の管理に時間と経費を費やすようになったのは、1995年の兵庫県南部地震における溶接接合部の損傷がきっかけである。それでは、この地震で何棟の建物の接合部に溶接金属の損傷が生じたのだろうか?本講義では、まずこの問題からスタートし、次いで2000年に導入された入熱・パス間温度の管理値の意味することに言及する。これらを踏まえて、溶接金属に関する実験結果に基づき、溶接施工管理の合理的な方法を提示するので、設計・工事監理、製作それぞれの立場で適切な溶接施工管理を議論して欲しい。今の施工管理方法はあまりにも合理性に欠けている。

設計者にのみならず、ファブリケータの皆様にも多数ご参加いただければと思います。
(CPDプログラム申請、構造士更新点申請済)

□ 日時  令和7年2月7日(金曜日)18:00~20:00(17:40より受付開始)
□ 会場  鹿島建設株式会社中部支店16F 大会議室
□ 参加費 JSCA会員500円、非会員1,000円 当日受付にてお支払いください。
□ 定員  50名程度(先着順:1/31〆切)
□ 講師 神戸大学 名誉教授 田渕 基嗣 
 ㈱日本鉄骨評価センター 評価業務委員会委員長 BH認定委員会委員長
 (一財)日本建築センター 鋼構造審査委員会委員長
 日本建築学会 鉄骨工事運営委員会・JASS6改定小委員会(第7次改訂版2007年2月)主査
 (一財)日本建築センター編 2018年版冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル 編集委員会委員長
□ 申込方法:申込み用紙に必要事項を記入のうえ、1/31(金)までにJSCA中部支部事務局までお申し込みください。尚、会場の都合により定員に達し次第締め切らせていただきます。

2024.12.04

25.01.16 「2025年JSCA中部支部 新年互礼会」のご案内

2025年JSCA中部支部新年互礼会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
当日は第一部として、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター長 上席研究員 堀 高峰 様をお招きし、
『海溝型地震発生メカニズムの理解と予測に向けた現状・課題』と題してご講演いただきます。
また、第二部として新年互礼会を予定しております。
皆様のご参加により活気あふれる集まりとなりますよう、多数のご出席をお願い申し上げます。

 開催日:2025年1月16日(木)
 場所:ルブラ王山 2階 記念講演会会場:『白帝』、 新年互礼会会場:『金鯱』
   名古屋市千種区覚王山通8-18 (電話052-762-3105)
   地下鉄東山線池下駅下車2番出口(サンクレア池下地下1階)より徒歩3分
                
【第一部】記念講演会
  受付開始   :15:00
  記念講演会  :15:30~17:30

【第二部】新年互礼会   
  受付開始   :17:30
  懇親会    :18:00~19:30
  会費     :正会員 8,000円 (40歳未満の正会員 4,000円)
  当日、会場にて会費を頂きます。

※会員増強目的のため、40歳未満の非会員も懇親会へ参加して頂けることとしました。
お知り合いの若い構造技術者の方(会費4,000円)を誘ってご参加願います。

■運営の都合上、出欠を12月20日(金)までに下記URLまたは添付資料のQRコードよりGoogleフォームにてお申込みください。
https://forms.gle/dZc77nDYXYMbxKHL8

2024.11.11

24.12.13 「プレストレストコンクリート構造の設計」勉強会のご案内

JSCA中部支部コンクリート系部会では、日本建築学会関東支部PC建築専門研究委員会のご協力のもと、プレストレストコンクリート(以下PC)構造建物の設計を経験してみたい初学者や若手の実務者向けに勉強会(オンライン併用)を企画しました。
本勉強会は、日本建築学会関東支部「プレストレストコンクリート構造の設計~学びやすい構造設計~」をテキストとし、第1章と第2章を対象として、ポストテンション方式の場所打ちPC工法について、その設計手法をスムーズに学べるように、具体的な設計例の中でPC特有の内容をわかりやすく解説します。
是非この機会に設計の幅を大きく広げることができるPC構造の設計に触れてください。
なお本勉強会は、構造士更新点及び建築CPD情報提供制度対象講習会です。

1.日時 令和6年12月13日(金) 15:30~17:35(約2時間)
(開場:15:00~、オンライン接続:15:20~)
※接続(入室)時に参加者確認をしますので、早めの接続(入室)にご協力ください。

2.場所 竹中工務店名古屋支店 名古屋センタービル9階「hall創」
      住所:名古屋市中区錦2丁目2-13

3.プログラム
15:30~15:35 開会挨拶:日本大学 福井 剛教授
15:35~15:55 第1 章 PC構造を設計するにあたって
15:55~17:15 第2 章 場所打ちPC造建物の設計
17:15〜17:30 質疑応答
17:30~17:35 閉会挨拶:JSCA中部コンクリート系部会 飯田 正憲

テキスト:「プレストレストコンクリート構造の設計 学びやすい構造設計」第4 版
2022 年5 月25 日刊行B5 判 330 頁,日本建築学会関東支部
定価:4,200円
 ※テキストがあるとより理解が深まりますので、各自、事前購入をご検討下さい。
 ※購入先URL:https://www.aij.or.jp/books/categoryId/156856/productId/590998/

なお、当日は発表スライドのPDFを配付します。

4. 定員 会場:50名、オンライン(Microsoft Teams):50名
(定員になり次第、締め切らせていただきます)

5. 申込方法:下記URLからGoogleフォームにてお申し込みください。【期限12/6】
 [会場申込用] https://forms.gle/sKd5bSTQuKaTzqBg8
 [オンライン申込用] https://forms.gle/9dyJEDFWGmnf9VXP7
          
6. 参加費:正会員・一般会員・賛助会員・学生 1,000円 非会員 2,000円
  ※参加費を12/6までに講習会案内(別紙)記載の口座に振り込みください。
   恐れ入りますが振り込み手数料はご負担頂きますようお願いいたします。
  ※お振込人名にお名前を必ず入れてください。
   個人が特定できないと支払済になりませんのでご注意ください。
  ※複数人分を合算してお振込み頂く場合は、JSCA中部事務局までメールにてお知らせください。
  ※領収書が必要な方は、後日郵送いたしますので、Googleフォームでお申し込みの際に記載ください。

7. 構造士更新:JSCA建築構造士登録更新のため評価点申請中。

8. CPD:建築CPD情報提供制度対象講習会申請中。

9.お問合せ : (一社)日本建築構造技術者協会中部支部 事務局
e-mail:jsca-chubu@galaxy.ocn.ne.jp

以上、よろしくお願いいたします。

2024.10.17

24.11.15 「第4回構造塾」のご案内

シニア部会・事業委員会では、昨年に引き続き、永年、構造設計に従事してこられた支部の先輩を講師にお招きして「第4回構造塾」を開催致します。
今までの設計活動を通じて蓄積された豊富な経験と知識を披露して頂き、その内容は若い構造技術者の方々の今後の設計活動の一助となるものと確信しています。
「第4回構造塾」は、4回の講演を予定しています。
内容としては夫々の講演で完結していますが、連続して受講して頂くことを希望しています。
会員皆様のお知り合いで実務経験15年以下程度の若手構造技術者の方にご案内していただければ幸いです。

第1講:11/15(金)18:30~20:00 テーマ:設計監理・監督を再度考える 講師:渡辺誠一先生
第2講:11/20(水)18:30~20:00 テーマ:適判の国交省指摘にみる課題 講師:橋村一彦先生
第3講:12/5(木)18:30~20:00 テーマ:建築構造に関わる歴史と法の変遷 講師:山崎 暢先生
第4講:12/13(金)18:30~20:00 テーマ:塔の設計/名古屋テレビ塔から東京スカイツリーまで 講師:大野富男先生

・会  場   ㈱竹中工務店名古屋支店 8階会議室 (名古屋市中区錦2-2-13)
       *セキュリティの関係上、1階ロビーに18:20までに集合お願いします。
・募集対象者  実務経験15年以下程度の構造技術者(JSCA会員外の方も歓迎) 定員20名程度
       *応募者多数の場合は、事務局にて調整させて頂きます。
・参 加 費  無料
・申込締切日  令和6年10月31日(木)
・申込方法   申込書に必要事項を明記の上、JSCA中部支部事務局迄メールにてお申込み下さい。
E-Mail: jsca-chubu@galaxy.ocn.ne.jp
TEL 0564-64-1400 / FAX 0564-64-1414

以上、よろしくお願いいたします。

2024.09.11

24.10.18 「U35構造設計座談会」のご案内

計画部会ではJSCA中部の将来を担う若手構造設計者間の交流と構造設計を志す学生に向けた情報発信の場として、「U35構造設計座談会」を企画いたします。
35歳未満の構造設計者の自由な設計談議を通じて、構造設計の工夫や面白さを共有するとともに、所属や立場の垣根を超えた人と人との交流を図ります。
また、設計内容を社会に向けて発信することの練習の場として活用いただけると幸いです。

<座談会の概要>
・1グループ4~5名程度+1名のファシリテータ(40歳前後の構造設計者)で構成
・前半:自身が担当した設計案件を紹介(意見交換含めて1人あたり10~15分程度)、意見交換
※学生の方は発表していただく必要はありません
※発表資料の形式は自由 例)A3で人数分持参、タブレットやPCの画面投影など
 (注.現地にモニター等はありません)
・後半:テーマフリーの設計談議
 (注.参加人数に応じて進行方法を変更する場合があります)

□日時:令和6年10月18日(金) 16:00~18:00(開場:15:30~)

□会場:竹中工務店名古屋支店 名古屋センタービル9階「hall創」
     住所:名古屋市中区錦2丁目2-13

□定員:30名 対面参加のみ(発表内容は非公開)
  募集対象:35歳未満のJSCA会員(会社の上司がJSCA会員であれば非会員でもOK)

□申込方法:下記URLからお申し込みください。 申込期限 2024年9月30日
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWn6d-LrLBfKzOpfVc6_z8ydmL1UTN-1HHHqMtrsxwY_p4VA/viewform

□参加費:座談会 無料
     懇親会 当日実費精算(場所:丸の内、伏見駅周辺)

以上、よろしくお願いいたします。

2024.09.11

24.10.29他 「入力地震動委員会研究部会 講習会」のご案内

入力地震動委員会研究部会(主査:護 名古屋大学教授)では、今年度、入力地震動に関する講習会を全3回に渡り企画しました。
昨年度、委員会メンバーでの勉強会として開催し好評でしたので、今年度から広くJSCA中部支部の会員様に案内をさせていただくことになりました。
耐震設計における入力地震動の理解を深めることを目的とした講習会です。
今年度は、地震動の作成手法、地盤の非線形応答、液状化等の地盤非線形応答の基礎となる土質力学までの幅広い内容です。
以下の内容にて、講習会参加者を募集します。
各回の参加も可能ですが、3回連続して受講して頂けると、より理解が深まると考えております。

○開催日、タイトル、講師
 ①2024年10月29日(火)、地震動作成手法の概要、宮腰氏(大崎総合研究所)
 ②2024年12月17日(火)、被害予測や建築分野での地盤の非線形応答評価法、高橋先生(名城大学)
 ③2025年 2月18日(火)、土質力学の基礎、野田先生(名古屋大学)

〇時  間:18時~19時30分

〇会  場:名古屋大学減災館 2階西側会議室

〇定  員:30名程度(先着順:9/30〆切)

〇参 加 費:JSCA会員1,00円、非会員2,000円(講習会1回あたり)
銀行振り込みにて各回共通で9/30までにお支払い下さい。
<振込先>三菱UFJ銀行 大津町支店(オオツマチ支店)
    普通預金 0183262 (一社)日本建築構造技術者協会 中部支部

〇評 価 点:JSCA 建築構造士登録更新のための評価点申請中
建築 CPD 情報提供制度対象講習会申請中

〇申込方法:申込書に必要事項を明記の上、JSCA中部支部事務局迄メールにてお申込み下さい。
jsca-chubu@galaxy.ocn.ne.jp

以上、よろしくお願いいたします。

2023.12.11

24.01.16 2024年JSCA中部支部『新年互礼会』のご案内

2024年JSCA中部支部新年互礼会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
当日は、第一部として三重大学大学院 生物資源学研究科 立花義裕教授をお招きし、『異常気象がニューノーマルに? どうなる気候 どうする建築!』と題してご講演いただきます。また、第二部として新年互礼会を予定しております。
皆様のご参加により活気あふれる集まりとなりますよう、多数のご出席をお願い申し上げます。

□開催日時:2024年1月16日(火)
□場所  :ルブラ王山 2階 記念講演会会場:『白帝』、 新年互礼会会場:『金鯱』
      名古屋市千種区覚王山通8-18 (電話052-762-3105)
      地下鉄東山線池下駅下車2番出口(サンクレア池下地下1階)より徒歩3分 

【第一部】記念講演会
受付開始 :15:00
記念講演会:15:30~17:30

【第二部】新年互礼会   
受付開始 :17:30
懇親会  :18:00~19:30   
会費   :正会員 7,000円 (40歳未満の正会員 4,000円)
      当日、会場にて会費を頂きます。

※会員増強目的のため、40歳未満の非会員も懇親会へ参加して頂けることとしました。
 お知り合いの若い構造技術者の方(会費4,000円)を誘ってご参加願います。

■運営の都合上、出欠を12月22日(金)までに下記URLまたは添付資料のQRコードよりGoogleフォームにてお申込みください。
https://forms.gle/CisH32UGc3YVCQW39

2023.09.20

支部賛助会を更新しました

支部賛助会を更新しました。
 →支部賛助会

2023.07.11

JSCA中部の組織を更新しました

JSCA中部の支部組織構成を更新しました。
 →JSCA中部について

支部長就任あいさつを掲載しました。(機関誌No.136より)
 →支部長就任あいさつ